湿度対策 家での楽器保管方法について 機材・ガジェット 2016年03月29日 0 元はスタンドを家で使う使わないと言った話だったのですが、家での楽器の保管法について一つ。家では楽器スタンドを使っていません!!と言うのは理由があって、湿度を保つ為にケースに閉まっているからです。ただ閉まっているだけではなく、ケースの中に湿度調整剤を入れています。 乾燥剤ではなく湿度調整剤である所がポイント!また、部屋自体も湿度管理しています。 楽器の場合は40〜50%がちょうど良いと言われており、人間は喉のために50%〜は欲しいのでジャスト50%で管理されています。追記:出展階とけばいっかーってことでイシバシ楽器の参考資料をばhttp://www.ishibashi.co.jp/mm/magazine.php?p=193&vol=35だったらケースにしまう必要ないじゃないかというツッコミがあるかもしれませんが、ソフト(セミハードだけど)ケースという一層を挟む所がポイント。部屋の出入りで外気が入ってきて簡単に湿度は変化しますので、コレによって急激に湿度が変化するのを防ぎます。すると、ネックが湿気を吸ってあるいは乾燥を受けてグニャグニャと動く事が抑えられます。そういう理由があってケースの中に湿度調整剤と共に保管しています。湿度調整剤と言えばおなじみはコレでしょうか?古き良きデザインですw■ニューギターペット(特殊湿度調節剤)JO-GPET因みに私はフェルナンデスのドクタードライ1パッケージに2つ入っています。■FERNANDES Dr.Dry 楽器用湿度調整材いまはお得なセットがあるみたい■【2セット】FERNANDES/フェルナンデス DR DRY 楽器用 湿度調整剤また、ダイエットには体重計と同じ意味で部屋に湿度計は用意しておきましょう。特に声を使う人は気にしすぎ位の方がいいんじゃないかな?私はカッコイイからという理由でちょっと高めのヤツ使ってますけど、安いのでも無いよりはマシだと思います。100均のは流石に精度がバラつくかも。皆さんも、楽器、自分のケアしてますか??追記:サウンドハウスのリンクも追加しとくのでその時の安い方で買うといいよ♪ ------------------------[info]-------------------------------- ■YouTube大幅リニューアル!! →チャンネル登録 ■バンド活動 https://dokuro9.com/ 新ボーカル加入!! ~Live~ ・7月は準備期間 ■音楽教室やってます! レインボーミュージック 高田馬場 無料体験レッスン受付中!! http://rainbowmusic-tbaba.com/ ギター、ベース、ウクレレ、ボイトレ ベースレッスン担当中 【お得】機材安く買うならココ↓ [0回]PR